January 01
January 01
January 02
January 03
January 04
January 05
January 05
January 06
January 07
January 08
January 08
January 09
January 10
January 11
January 11
January 12
January 13
January 14
January 15
January 16
January 17
January 18
January 19
January 20
January 21
昨年の11月頃、いつものようにお酒を飲みながらネットサーフィンをしていたら、雑誌「エスクァイア日本版」が主催するデジタル写真賞のサイトを見つけ、当サイトをYahoo JAPANが協賛する「フォト&ブログ部門」へ興味本位で応募しました。
そして先日、何気なくネットに接続してYahooのトップ画面を見ていたら、応募部門の40作品のうちのひとつにノミネートされていることに気付きました。
何か動きがあるときはメール連絡があると思っていたので、突然というか、応募をしたことを忘れていたので、正直驚きました。
でもそのお陰で今まで知り得なかった人たちがリンクを経て僕のサイトを訪ねる機会が生まれ、ノミネート作品として紹介していただけたことは、本当に嬉しいことだと思っています。
先日、Photo Galleryにアップしたふたつの作品は、ノミネートサイトへの編集部コメントに「フォトエコロジストである作者の、川を中心にしたドキュメントフォト」とあったため、急遽ハードディスク内にあった写真をセレクトし、加工したものです。
今回上記サイトから初めて訪ねて来てくださった方々、どうもはじめまして。
そしてお越し下さり有難うございました。
個人的な写真日記とインフォメーションが中心のサイトですが、一枚でも気に入っていただける写真があれば幸いです。
エスクァイア日本版 デジタル写真賞'06-'07 「フォト&ブログ部門」ノミネー ト作品一覧
January 21
小田急線・経堂にある「ROBAROBA cafe」へ出かけた。
1/20からこちらのお店で個展を行うと、友人のかとうゆめこさんから連絡をいただいたのだ。
駅から北へと伸びるすずらん通り商店街を10分ほど歩き、こじんまりとたたずむカフェに到着。
白い扉を開けて店内へ入ると、「おっ、ゆめちゃん」。
お正月はアフリカ・セネガルへ行っていたというゆめちゃんと、一年以上ぶりに再会。
元気そうでなにより。
セネガルではココロのフタがガバっとあいた素晴らしい人々に出会ったそうで、そんな感動のお裾分けをいただいた。
壁のあちこちに飾られたゆめちゃんの作品も良かったけれど、ぼくを夢中にさせたのは店内の内装。
内装には取り壊した家々からもらってきたという建築廃材や古材が使われ、オーナーのいのまたさん自ら手がけたという。
前の借り主が中途半端に内装を引きはがし、ほとんどコンクリートむき出しの放置状態だったという現物件。
それを知恵と労力を使って素敵な雰囲気のカフェに作り替えたストーリーは、聴いていて飽きることがなかった。
「えっ、こんなものどこで手に入れたんですか」
尋ねたいことは次から次へと浮かび、美味しいチャイを飲みながら取材さながらに話を伺った。
ちょうどぼくも前日に訪ねたばかりの古い物件の改装で悩んでいたため、いのまたさんの話を聞き、勇気づけられたりもした。
世の中にはいろんな人がいるものだ。だから面白い。
かとうゆめこ絵画展「ご近所のロバさん」
1月31日(水)まで
定休日:木・金
営業時間:13:00〜21:00 (日曜日と展示最終日は19:00まで)
ROBAROBA cafe(電話:03-3706-7917)
January 22
January 23
January 24
January 25
Photo Galleryにアップしたいと考えている、予告みたいなものです。
January 26
January 27
おかえり、納豆。
スーパーの陳列棚にお気に入りの納豆がやっと普通に並びはじめ、不自由なく買えるようにやった。
待ってたよ、3パック100円の「昔ながらの納豆屋さん」。
こいつがあれば、朝昼晩チカラもりもり。
痩せなくたって「裏切りやがって」なんて、野暮なこと言わないよ。
昨日今日に始まった付き合いじゃないしね。
さて、ぼくはこれからキャビンを積んだダットラを運転し、埼玉の西へ。
今夜は山のなかでのキャビン泊。
クーラーバックのなかにはリンゴとビールの他、ちゃんと納豆も入っている。
明朝に食べるおにぎりも握ったし、あとは風呂に入って機材を積み込めば準備オッケー。
帰宅は月曜日。
冷蔵庫に入っている納豆よ、もう少し待っててな。
January 27
埼玉県某所で行われた宴に参加。
この宴に一番乗りをしようと、日付が変わったばかりの24時30分に自宅を出発。
本当は朝の渋滞を避けるために、こんな時間に出たんだけどね。
そして26時30分に宴開催地から10キロほど離れた某湖畔の駐車場に到着。
ここまでは想定内。
で、久しぶりのキャビン泊に興奮してしまい、沢音を聴きながらビールを飲み、そしてウィスキーに手を伸ばし、だんだん想定外の行動をしてしまい…
目が覚めたのは12時過ぎ。
一度9時に目覚めたと思ったのですが、二度寝してしまいました。
当初の心意気は「一番乗り」だったのに、結果は一番最後。
皆様、遅れて申し訳ないです。
で、着いた早々に日本酒を注がれるまま飲んでいたら、気持ち悪くなってしまい、再びキャビンのなかへ。
せっかく伺ったのに、まったくお話に参加できなくて残念というか失礼いたしました。
熊本県の川辺川で捕れた鮎の塩焼き、ものすごく旨かったです。
それと15年振りぐらいの再会にはビックリ。
外見は少年からおじさんに変身してしまったけど、ココロはいまだ少年のままなんですよ。
January 28
January 29
January 30
January 30
近所を流れる荒川へ散歩に出かけた。
外は冬を忘れるほど暖かな陽気だった。
芝生の上に腰を下ろし、小さなポットに入れたコーヒーをコップに注いだ。
そして広々とした空を眺めながら、少し冷めてしまったコーヒーを飲んだ。
いつもより美味しく感じた。
豆も挽き方も同じなのに、外で飲むコーヒーは自宅と飲むのと味が違う気がした。
そして芝生に寝転び、本を読んだ。
遠くで聞こえる子どもの笑い声が耳に心地よかった。
時々、鳩が近くにやってきては、どこかへ飛んで行った。
雲ひとつない空の下、水曜日のプチピクニック。
January 31
December 2006-February 2007