top.gif

050702-02.jpg

洞爺湖へと向かう途中、日高から南へ進路を変え、沙流川に沿って車を走らせた。
白い飛沫をあげていた川は、しだいに緩慢な流れとなり、広いダム湖へと姿がかわった。

10年ぶりに眺める二風谷ダム湖は、予想以上に土砂が溜まっているように見えた。
かつてここを流れていた清流の面影は、どこにもなかった。

二風谷ダムは、苫小牧東部に開発が予定されていた工業基地で使用する水を得るために1971年に計画された。
ダムに与えられた目的は「工業用水確保」であり、それ以外にはなかったはずだった。
そして、この工業基地構想は計画当初の用地を確保することもなく中止となり、ダム建設の目的は消失したかに思われた。

ダム計画地の二風谷は、アイヌの人たちが聖地と呼ぶ土地で、古来からずっとそこに暮らしてきた人々の土地だった。
しかし計画は見直されることなく、事業は進められた。
長良川河口堰と同じく、当初の計画目的が消失しても、目的は次から次へと生み出されていったのだった。

予定地の土地は強制的に国に奪われていった。
そのやり方に異議を訴え、北海道収用委員会に対して強制収用の裁決の取消を求めた行政訴訟が起こされた。

1997年3月。ダムの完成翌年に言い渡された裁判の判決は、ある意味で画期的なものだった。
それは「二風谷の土地はアイヌの聖地」として認められたものだけでなく、被告側の強制収用の違法性をも指摘したものだったのだ。
しかし判決は「既に本件ダム本体が完成し、湛水している現状においては、本件収用裁決を取り消すことにより公の利益に著しい障害を生じる」との理由で、ダムの撤去まで含む判決には至らなかった。
原告側の実質的勝訴とはいえ「すでに完成しているから」と、ダムは当初の目的を失った今も沙流川をせき止め続けている。

いったい何のためのダムだったのか。
北海道開発局は「自然にやさしい魚道のあるダム」というパンフレットを配布する前に、もっとやるべき、反省するべきことがあるのではないだろうか。
言葉の意味をはき違えているのではないか。
コンクリートで作られた急峻な魚道は、果たして「自然にやさしい」と言えるのか。


<< July 02,2005  >>